港区歴史
港区の概要
a:2503 t:1 y:0
港区は、日本国内において企業が本社を最も多く構える区の1つであり、
いわば日本のビジネスの中心である。
東京23区の中央からやや南寄りに位置している。
日本国内において企業が本社を最も多く構える区の1つであり、
特に虎の門・新橋・芝をはじめとしたオフィス街では、
経済活動が非常に活発である。
その他区内には、青山・赤坂などの商業エリアや、
六本木などの歓楽街、麻布・白金台などの住宅街、
汐留・台場などの大規模開発地区があり、様々な表情を持っている。
また東宮御所・迎賓館(赤坂離宮)をはじめとして、
芝公園・白金台の自然教育園など緑地帯が豊富であり、
自然環境にも恵まれている。
駐日大使館や外資系企業も数多く立地しており、
外国人居住者も人口の役1割を占める。
東京23区の南の東新橋地区・港南地区に大企業の高層ビルが連立しており、
真夏にはその建物が東京湾からの風をシャットアウトして、
都内にヒートアイランド現象を起こしています。
港区の歴史
港区が誕生して今年で65年を迎えました、昭和22年3月15日、
旧赤坂区、旧麻布区、旧芝区の3区が合併、「港区」が誕生しました。
戦争の影響から財政的に自治団体としての存続が困難と思われる区が現れるようになり、
都は、区の自治権の基盤強化と戦後復興を目的として区域の再編成を行いました。
これにより、3区の合併が実現されました。
港区内の坂
芝地区
・安全寺坂・桂坂・柘榴坂・蜀江坂・綱の手引き坂・日東坂・日吉坂
・伊皿子坂・魚籃坂・三光坂・神明坂・天神坂・聖坂・蛇坂・明光坂
・明治坂・幽霊坂
麻布地区
・青木坂・牛坂・於多福坂・暗闇坂・新富士見坂・丹波谷坂
・市三坂・饂飩(ウンドン)坂・霞坂・笄(かんざし)坂・絶江坂・鉄砲坂
・芋洗坂・大横町坂・雁木坂・七面坂・大黒坂・鳥居坂・なだれ坂
・狸穴(まみあな)坂・南部坂・薬園坂・鼠坂・奴坂・北条坂・行合坂
・堀田坂・寄席坂
赤坂地区
・案鎮(あんちん)坂・榎坂・九郎九坂・鮫ヶ橋坂・丹後坂・乃木坂
・本氷川坂・稲荷坂・円通寺坂・転坂・三分坂・弾正坂・氷川坂・薬研坂
・牛鳴坂・紀伊国坂・桜坂・新坂・南部坂・槍坂・霊南坂
東京都港区歴史年表
1550年 (天正18年 ) | 徳川家康、江戸に入る。増上寺が徳川家康の菩提寺となり、江戸の街づくりが始まる。 |
1603年 (慶長8年) | 徳川家康、江戸幕府を開き、本格的に江戸の都市計画が進行、区内に大名屋敷が数多くできる。 |
1608年 (慶長13年) | 溜池造成工事が行われる |
1654年 (承応3年) | 玉川上水が虎の門に配管 |
1657年 (明暦3年) | 「明暦の大火」通称「振袖火事」(1月18日・19日)で港区の大部分延焼 |
1682年 (天和2年) | 八百屋お七放火事件」で駒込から赤坂、芝海岸を延焼 |
1707年 (宝永4年) | 富士山噴火 |
1853年 (嘉永6年) | 台場の築造着手 |
1858年 (安政5年) | 幕府が5ヶ国と通商条約を結び、真福寺がオランダ使節団の宿舎となる |
1870年 (明治3年) | 芝に御成門小学校開校(日本初の小学校)(6月) |
1872年 (明治5年) | 赤坂離宮設置、新橋と横浜間に鉄道開通 |
1974年 (明治7年) | 虎の門で読売新聞創刊(日本初の新聞社) |
1878年 (明治11年) | 東京に15区6郡がおかれ、芝区(愛宕・虎の門・新橋・芝公園を含むエリア)役所が安養院に開庁 |
1919年 (大正8年) | 新橋・浅草間に初の乗合自動車が開通 |
1925年 (大正14年) | 日本初のラジオ放送東京放送局が愛宕山に開局、アンテナの鉄塔は東京名物となり、千代田区に移転する。1939年(昭和14年)まで長く親しまれました。 |
1928年 (昭和3年) | 古典系統意匠が施されたオランダ大使公邸が港区芝に竣工しました。 |
1941年 (昭和16年) | 東京港開港(5月)・太平洋戦争開戦(真珠湾攻撃)(12月8日) |
1947年 (昭和22年) | 港区・麻布区・赤坂区の3区合併、港区成立(3月15日) |
1958年 (昭和33年) | 二代将軍徳川秀忠が、江戸城内紅葉山から植樹を移し植え、紅葉山と呼ばれた場所に、東京タワーが完成(12月23日) |
2014年 (平成24年) | 東京都墨田区押上に東京スカイツリーが電波塔として世界一の高さ634mを完成させました。(5月22日) |
港区の歴史についてもっと詳しく知りたい方は
港郷土資料館
住所:東京都港区三田5-28-4
電話番号:03-3452-4966
開館時間:9:00~17:00
休館日:日曜日、祝日、年末年始
入館料:無料
港郷土資料館では、区内の貴重な郷土資料、資料館講座、
親子学習会、特別展等が開催されています。
展示物に直接触ることができる「さわれる展示室」などもあります。